トップページ講義を見る > 丁寧表現、敬語における普遍性と言語固有性

講義を見る

丁寧表現、敬語における普遍性と言語固有性

『言語と文化—言語学から読み解くことばのバリエーション』(くろしお出版)第3章を中心に、お話します。人が日常の社会生活を営む上で、他者と良好な人間関係を築くことはきわめて重要な行為です。ポライトネス(politeness 丁寧さ)に関する研究はこれまで数多く行なわれてきましたが、中でもPenelope BrownとStephen Levinsonの“Politeness: Some Universals in Language Usage”はよく知られた研究です。「『人は自らの欲求を満たすために理にかなった行動をする』という前提のもとで、他者との相互作用的行為のための様々なストラテジーを理解することが必要だ」とBrown and Levinsonは論じています。本講義では、まず最初に、待遇表現(social deixis)としての普遍的ポライトネスに、語用論の視点から焦点を当てることにします。「円滑な人間関係を維持するための社会言語行動」としてのBrown & Levinson(1987)のポライトネス理論は言語普遍性を強調するものですが、実際の言語使用においては、話し手と聞き手の心理的・社会的距離、両者の力関係や事象の重要度ばかりでなく、特定の文化内における特定の行為に対する考え方等の要素が複雑に絡み合ってくるものでしょう。ここでは、Blum-Kulka & House(1989)の場面・状況によるポライトネス行動の差異、Chen(1993)の英語話者・中国語話者による「褒め言葉に対する返答ストラテジー」の差異にも言及し、言語固有性という側面も検討することにします。さらに、ポライトネス行動の一環として、相手に呼びかける際に用いる呼称語を含めて日本語の敬意表現にも言及します。このように、言語普遍性と言語固有性を探る一環として、言語使用のルールを包括的に検討します。

1. 丁寧表現、敬語における普遍性と言語固有性 1 [URL]

2013-01-08 17:21:21 ID:149

くろしお出版による南雅彦先生(サンフランシスコ州立大学教授・国立国語研究所客員教授)の講義配信、「丁寧表現、敬語における普遍性と言語固有性-語用論の観点から」第1回目の講義です。

【本講義の内容】
・イントロダクション
・「言語と文化」
・「人称代名詞が意味するもの」【Brown, R. & Gilman, A.】
・「待遇表現の運用」
[本講義では、まず最初に「自己」をどのように捉えるかを議論し、そこから一歩進んで、ヨーロッパ系諸言語における人称代名詞の選択(親密感・連帯感を表す2人称代名詞とフォーマル・儀礼的な2人称代名詞の使い分け)と、その背後にある人間関係とポライトネスの関係を分析したBrown, R. & Gilman(1960)を紹介します。]

【キーワード】
自己(をどのように捉えるのか)【(自立している)個人主義的な自己 vs. (他者とつながった)相互依存的な自己,西洋的な自己 vs. 東洋的な自己】,個人主義 vs. 集団主義,ロウ・コンテクスト文化 vs. ハイ・コンテクスト文化(Edward Hallが提示した概念),性差,人称代名詞,(親密感・連帯感を表す)二人称単数(T) vs. (フォーマル・儀礼的な)二人称複数(V),非対称・不均衡, スピーチレベル・シフト,(プラス方向の)敬語・素材敬語【尊敬表現 vs. 謙譲表現,Subject Honorific vs. Object Honorific】,美化語

【参考文献】
Brown, P., & Levinson, S. C. (1987). Politeness: Some universals in language usage. Cambridge, UK: Cambridge University Press.

Hall, E. T. (1976) Beyond culture. New York: Anchor.

※ PDFで資料を見る

▼ この講義へのコメント

2. 丁寧表現、敬語における普遍性と言語固有性 2 [URL]

2013-01-08 17:23:05 ID:150

くろしお出版による南雅彦先生(サンフランシスコ州立大学教授・国立国語研究所客員教授)の講義配信、「丁寧表現、敬語における普遍性と言語固有性-語用論の観点から」第2回目の講義です。

【本講義の内容】
・「親族の呼称」
・「Browm & Levinson」
[本講義では、呼びかける際の呼称語に言及します。言語の普遍性と多様性(固有性もしくは個別性)を探る一環としてBrown, P. & Levinson(1987)の「円滑な人間関係を維持するための社会言語行動」としてのポライトネス(politeness)理論の概要を説明します。]

【キーワード】
ウチとソトの区別,家族内の呼称(大阪弁:オカン・オバン・オトン・オジン),ポライトネス,(他者に好かれたい、賞賛されたいというプラス方向への欲求を表す)
positive face vs. (他者に邪魔されたり、立ち入られたくないというマイナス方向に関わる欲求を表す)negative face,FTA(Face Threatening Act:フェイス侵害行為),ほのめかし(オフレコ),非明示的ストラテジー,(positive faceに働きかける)positive politeness vs. (negative faceに働きかける)negative politeness, solidarity politeness vs. deference politeness, フェイス侵害度の見積もり Wx = D(S,H) + P(H,S) + Rx

【参考文献】
Brown, P., & Levinson, S. C. (1987). Politeness: Some universals in language usage. Cambridge, UK: Cambridge University Press.

Scollon, R., & Scollon, S. (1981). Narrative, literacy and face in interethnic communications. Norwood, NJ: Ablex.

※ PDFで資料を見る

▼ この講義へのコメント

3. 丁寧表現、敬語における普遍性と言語固有性 3 [URL]

2013-01-08 17:24:26 ID:151

くろしお出版による南雅彦先生(サンフランシスコ州立大学教授・国立国語研究所客員教授)の講義配信、「丁寧表現、敬語における普遍性と言語固有性-語用論の観点から」第3回目の講義です。

【本講義の内容】
・「心理言語学の課題」
・「心理的距離」【敬意表現における時制の使用】
・「変異(バリエーション)」
[本講義では、丁寧さはどのようにして増すのかを考えます。疑問形を使用したり、言いかけて曖昧にぼかすなど、表現が間接的であればあるほど丁寧さが増すということを確認します。否定疑問文も日本語、英語にかかわらず丁寧であり、ネガティブ・ポライトネス(negative politeness)としておおむね使用されることが理解できるでしょう。]

【キーワード】
言語普遍性 vs. 言語固有性,心理的距離感【例:丁寧さ,肯定形 vs. (丁寧さを増す手段としての)過去形・否定形,呼称,否定形「ない」を意味する関西のネオ方言「へん」】

※ PDFで資料を見る

▼ この講義へのコメント

4. 丁寧表現、敬語における普遍性と言語固有性 4 [URL]

2013-01-08 17:25:31 ID:152

くろしお出版による南雅彦先生(サンフランシスコ州立大学教授・国立国語研究所客員教授)の講義配信、「丁寧表現、敬語における普遍性と言語固有性-語用論の観点から」第4回目の講義です。

【本講義の内容】
・「Positive Politeness」
・「Negative Politeness」
[本講義では、言語普遍性と言語固有性を探る一環としてBrown & Levinson(1987)のポライトネス(politeness)、具体的には待遇表現(social deixis)としてのポライトネスに、語用論の視点から焦点を当てます。「円滑な人間関係を維持するための社会言語行動」としてのポライトネス理論を言語普遍性の観点から検証します。]

【キーワード】
positive politenessのストラテジー【例:興味・欲求に応える,誇張する,強調する,仲間であることを示す,同意点を探す,回避する,協力関係を強調する,申し出る,約束する,楽観的な態度を取る,共同行為であることを示す,理由を説明する】,negative politenessのストラテジー【例:定型表現を用いて間接的に働きかける(敬意逓減の法則に合致),ヘッジ(例:ぼかし言葉)を用いる,悲観的にふるまう,敬意を示す,謝罪する,非人称表現を用いる,一般的規則として述べる,名詞化する)

【参考文献】
Brown, P., & Levinson, S. C. (1987). Politeness: Some universals in language usage. Cambridge, UK: Cambridge University Press.

※ PDFで資料を見る

▼ この講義へのコメント

5. 丁寧表現、敬語における普遍性と言語固有性 5 [URL]

2013-01-08 17:26:48 ID:153

くろしお出版による南雅彦先生(サンフランシスコ州立大学教授・国立国語研究所客員教授)の講義配信、「丁寧表現、敬語における普遍性と言語固有性-語用論の観点から」第5回目の講義です。

【本講義の内容】
・「文化固有性・独自性としてのポライトネス行動(円滑な人間関係を確立・維持するための言語的ストラテジー)」
・「待遇表現の運用:まとめ」(1)
[本講義では、言語普遍性と対立する概念として、Blum-Kulka & House(1989)の場面・状況によるポライトネス行動の差異、Chen(1993)の英語話者・中国語話者による「褒め言葉に対する返答ストラテジー」の差異などの文献に言及し言語固有性という側面を検討します。つまり、ポライトネスは普遍か、文化的に異なるのか、それとも状況によるのかを検証します。]

【キーワード】
ディスコース完成テスト(Discourse Completion Test:DCT),状況,文化的要因,あいづち,スピーチレベル・シフト,待遇表現の運用【代名詞,敬称,日本語の敬語使用決定のパラメーター,助動詞・動詞,社会階層と親族呼称,接辞(例:「お」と「ご」)】

【参考文献】
Blum-Kulka, S., & House, J. (1989). Cross-cultural and situational variation in requesting behavior. In S. Blum-Kulka, J. House, & G. Kasper (Eds.). Cross-cultural pragmatics: Requests and apologies (pp. 123-154). Norwood, NJ: Ablex.

※ PDFで資料を見る

▼ この講義へのコメント

6. 丁寧表現、敬語における普遍性と言語固有性 6 [URL]

2013-01-08 17:27:59 ID:154

くろしお出版による南雅彦先生(サンフランシスコ州立大学教授・国立国語研究所客員教授)の講義配信、「丁寧表現、敬語における普遍性と言語固有性-語用論の観点から」第6回目の講義です。

【本講義の内容】
・「待遇表現の運用:まとめ」(2)
[本講義では、まず日本語学習者の敬意表現使用を具体的に検証し、ポライトネスの一環としての日本語の敬意表現に言及します。]

【キーワード】
接辞,敬語の乱れ【例:「よろしかったでしょうか」(助動詞「た」の確認機能),サ入れ言葉(終わらさせて・しゃべらさせて・休まさせていただく)】,協調の原理(Grice's Cooperative Principle【量の公準(The Maxim of Quantity),質の公準(The Maxim of Quality),関連性の公準(The Maxim of Relevance),作法の公準(The Maxim of Manner)】,二重否定の「なくない」,方言,曖昧表現

【参考文献】
Grice, H. P. (1975). Logic and conversation. In P. Cole & J. L. Morgan (Eds.), Syntax and semantics, vol. 3: Speech acts (pp. 41-58). New York: Academic Press.

※ PDFで資料を見る

▼ この講義へのコメント