【講義トピック】
イントロ:第二言語習得とは何か
Introduction: What is L2 acquisition?
【本講義の内容】
・What is L2 acquisition?
今回は、導入として「第二言語習得とは何か」と題し、「第二言語習得は一様な現象か?」から「第一言語が第二言語習得の邪魔をするのか?」そして「教室での言語指導が果たす役割」まで計11項目の疑問やトピックに焦点を当てながらお話しします。
【キーワード】
第二言語(second language: L2),第一言語(first language: L1),目標言語(target language),第二言語習得研究(second language acquisition = SLA),縦断的研究(longitudinal study),ケース・スタディ,統語論(syntax),音韻論(phonology),形態論(morphology),言語能力(competence:人に生来備わっている言語を生成・理解する能力) vs. 言語運用(performance:実際の言語使用),習得(acquisition) vs. 学習(learning),変異・可変性(variation・variability),個人差,母語,自然環境における潜在意識下の第二言語(外国語)習得 vs. 教室環境における意識下の第二言語(外国語)と教室での言語指導が果たす役割,否定文/疑問文/形態素/定冠詞・不定冠詞の習得, 言語転移,正の転移 vs. 負の転移,対照分析,誤用分析,自然な発達順序,L2=L1仮説,動機,統合的動機づけ(integrative motivation), 習得順序 vs. 習得速度
【講義トピック】
イントロ:第二言語習得とは何か
Introduction: What is L2 acquisition?
【本講義の内容】
・Bilingualism and Second Language Acquisition
第二言語習得(second language acquisition: SLA)研究には複数の異なる分野からの貢献があります。たとえば、幼児の第一言語習得研究からの貢献、教室環境で成人学習者に外国語を教える教師からの貢献などです。今回は、成人日本語学習者の発話や作文の中から、誤りと思われる具体的な用例をあげて考察します。
【講義トピック】
イントロ:第二言語習得とは何か
Introduction: What is L2 acquisition?
【本講義の内容】
・Bilingualism and Second Language Acquisition
・Language Environment and Language Acquisition
今回も引き続き、異なる方面からのSLA研究への貢献を考えます。ここでは理論言語学、心理言語学、そして社会言語学からの貢献を考えます。教室環境で外国語を教える教師や幼児の第一言語習得の研究者ばかりでなく、これらの異なる分野に従事している研究者にとっては、たとえば、言語転移が何を意味しているのか、第二言語習得のための最適状況が何なのかという捉え方そのものが異なるのかもしれません。
【キーワード】
理論言語学(theoretical linguistics),SLA,言語普遍性,言語固有性,中間言語(interlanguage),右枝分かれ(right branching)主要部先導(head initial)型言語 vs. 左枝分かれ(left branching)主要部終端(head final)型言語,主要部(head),心理言語学(psycholinguistics),競合モデル(competition model),言語運用(performance) vs. 言語能力(competence),社会言語学(sociolinguistics),内因性・内在性(endogenous) vs. 外因性(exogenous),機能言語学(functional linguistics),対照分析(contrastive analysis),正の転移(positive transfer)vs. 負の転移(negative transfer),言語干渉によるエラー(interference errors),誤用分析(error analysis),化石化(fossilization),道具的動機づけ(instrumental motivation) vs. 総合的動機づけ(integrative motivation),減算的バイリンガリズム(subtractive bilingualism) vs. 加算的バイリンガリズム(additive bilingualism),言語環境,教室環境 vs. 自然環境,JFL(Japanese-as-a-Foreign-Language) vs. JSL(Japanese-as-a-Second-Language)
【講義トピック】
第二言語習得研究の歴史(第1回):行動主義
History of SLA research (I): Behaviorist learning theory
【本講義の内容】
・Empiricism vs. Nativism
・Behaviorist Learning Theory 行動主義
アメリカ心理学の歴史は後天的なものを強調する「経験主義(empiricism)」と生得的なものを強調する「自然主義(nativism)」の葛藤の繰り返しですが、ここでは経験主義・行動主義(behaviorism)を中心に第二言語習得研究を考えます。
【キーワード】
経験主義(empiricism),自然主義(nativism),アメリカ心理学,遺伝(heredity),環境(environment),行動主義(behaviorism),行動主義心理学(behaviorist school of psychology),オペラント条件づけ(operant conditioning),古典的条件づけ(classical conditioning),パブロフ(Ivan Petrovich Pavlov),刺激・反応(stimulus-response),習慣形成(habit formation),徹底的行動主義(radical behaviorism),作動的条件づけ/道具的条件づけ(instrumental conditioning),習慣形成理論(habit-formation theory),言語行動(verbal behavior),目標言語(target language: L2),対照分析(contrastive analysis: CA),エラー(errors),母語の転移(L1 transfer),負の転移(negative transfer)
【講義トピック】
第二言語習得研究の歴史(第2回):生得主義
History of SLA research (II): Mentalist Accounts of L1 Acquisition
【本講義の内容】
・What is Language?
・The Wrong Theory vs. The Right Theory
・Empiricism vs. Nativism
・Mentalist/Nativist Accounts of First Language Acquisition
-Right-branching(右枝分かれ)/Head-initial(主要部先導型)
-Left-branching(左枝分かれ)/Head-final(主要部終端型)
Chomskyは「人は構文、文法、および語用などに関して生得的能力を持つlanguage acquisition device(言語獲得装置)、略してLADという言語獲得のための装置を所有していて、その言語獲得装置のおかげで、どのような言語環境に生まれても、子どもはその環境で話されている言語を獲得し使用することができるようになる」と主張しました。ここではChomskyは言語的普遍性(linguistic universals)に焦点を当てながらお話しします。
【講義トピック】
第二言語習得研究の歴史(第2回):生得主義
History of SLA research (II): Mentalist Accounts of L1 Acquisition
【本講義の内容】
・Language Development
・Linguistic Approach vs. Cognitive Approach
・Formal Theories(生成言語学) vs. Functional Theories(機能言語学)
ここからは言語発達について考えます。先天的に備わっている言語能力を骨格とするChomsky(1965)の生成文法理論以来、「言語は人間にとって生得的なものであり、文法はヒトという生物種に固有のものである」という普遍性を追求した言語理論の潮流は、第一言語習得ばかりでなく第二言語習得にも多大な影響を与えました。ここでは「言語普遍性の概念が言語発達の理解にどのような影響を与えたのか」を考えます。
【キーワード】
過剰般化・過剰一般化(overgeneralization),仮説検証(hypothesis testing),臨界期(critical period/sensitive period),刺激の貧困(poverty of the stimulus),普遍文法(universal grammar),生成言語学(generative approach)vs. 機能言語学(functional approach)
【キーワード】
対照分析(contrastive analysis),「が」新情報(new information) vs. 「は」旧情報(old information),「は」対比(は for contrast),時間を表す「に」(specific time vs. relative time),ユニット形成のストラテジー,過剰般化・過剰一般化(overgeneralization),訓練上の転移,学習ストラテジー,教師指導の誤り,仮説の検証(hypothesis testing)
【本講義の内容】
・Criticism of Contrastive Analysis Hypothesis
・Interlanguage(中間言語)
・Language Transfer(言語転移)
・Hypothesis Testing
・L1 Interference
・Fossilization(化石化)
・Overgeneralization & Hypothesis Testing
・Creative Construction
・Accuracy Order vs. Acquisition Order
Brown(1973)の形態素獲得順序研究は、第一言語研究ばかりでなく第二言語研究にも甚大な影響を与えました。第一言語習得では、de Villiers and de Villiers(1973)の研究でもよく似た結果が得られました。第二言語習得では、Dulay and Burt(1974)が中国語とスペイン語というL1の異なる子どもの横断的研究からBrownの形態素習得順序と似ていると主張しました。英語学習者の子どもは、言語背景が異なっていても同じような順序で、英語の文法形態素を習得すると結論したのです。Dulay and Burt(1973)によれば、エラーは4種類に大別できます:(1)母語(L1)干渉によるエラー、(2)L1習得過程で認められるエラーに類似のエラー、(3)母語干渉によるのか、L1習得過程でのエラーに類似しているのか、どちらとも判別がつかないエラー、(4)(L1が何語であれ)第二言語(L2)学習者に共通に認められるエラー。本講義では、習得順序の存在は、第二言語学習者が第一言語とは無関係な内在的な原理に導かれているということを示唆していることを確認しますが、これは対照分析にとって打撃だったのです。
【キーワード】
意味的複雑さ(semantic complexity),縦断的研究(longitudinal study) vs. 横断的研究(cross-sectional study),L2=L1仮説(L2=L1 position),言語転移によるエラー(transfer errors),母語の転移(native-language transfer),言語干渉(interference),オペラント条件づけ(operant conditioning),中間言語(interlanguage),言語転移(language transfer),正の転移(positive transfer) vs. 負の転移(negative transfer),仮説検証(hypothesis testing),対照分析仮説(contrastive analysis hypothesis),母語干渉(L1 interference),化石化(fossilization),定着化(stabilization),固まり表現(ready-made chunk),創造的構築(creative construction),正確性の順序(accuracy order) vs. 習得順序(acquisition order)
Brown, R. (1973). A first language: The early stages. Cambridge, MA: Harvard University Press.
de Villiers, J. G., & de Villiers, P. A. (1973). A cross sectional study of the acquisition of grammatical morphemes in child speech. Journal of Psycholinguistic Research, 2(3), 267-278.
Dulay, H. C., & Burt, M. K. (1973). Should we teach children syntax? Language Learning, 23(2), 245-258.
Dulay, H. C., & Burt, M. K. (1974). Natural sequences in child second language acquisition. Language Learning, 24(1), 37-53.
【本講義の内容】
・Criticism of Contrastive Analysis Hypothesis
・Interlanguage(中間言語)
・Language Transfer(言語転移)
・Hypothesis Testing
・L1 Interference
・Fossilization(化石化)
・Overgeneralization & Hypothesis Testing
・Creative Construction
・Accuracy Order vs. Acquisition Order
Brown(1973)の形態素獲得順序研究は、第一言語研究ばかりでなく第二言語研究にも甚大な影響を与えました。第一言語習得では、de Villiers and de Villiers(1973)の研究でもよく似た結果が得られました。第二言語習得では、Dulay and Burt(1974)が中国語とスペイン語というL1の異なる子どもの横断的研究からBrownの形態素習得順序と似ていると主張しました。英語学習者の子どもは、言語背景が異なっていても同じような順序で、英語の文法形態素を習得すると結論したのです。Dulay and Burt(1973)によれば、エラーは4種類に大別できます:(1)母語(L1)干渉によるエラー、(2)L1習得過程で認められるエラーに類似のエラー、(3)母語干渉によるのか、L1習得過程でのエラーに類似しているのか、どちらとも判別がつかないエラー、(4)(L1が何語であれ)第二言語(L2)学習者に共通に認められるエラー。本講義では、習得順序の存在は、第二言語学習者が第一言語とは無関係な内在的な原理に導かれているということを示唆していることを確認しますが、これは対照分析にとって打撃だったのです。
【キーワード】
意味的複雑さ(semantic complexity),縦断的研究(longitudinal study) vs. 横断的研究(cross-sectional study),L2=L1仮説(L2=L1 position),言語転移によるエラー(transfer errors),母語の転移(native-language transfer),言語干渉(interference),オペラント条件づけ(operant conditioning),中間言語(interlanguage),言語転移(language transfer),正の転移(positive transfer) vs. 負の転移(negative transfer),仮説検証(hypothesis testing),対照分析仮説(contrastive analysis hypothesis),母語干渉(L1 interference),化石化(fossilization),定着化(stabilization),固まり表現(ready-made chunk),創造的構築(creative construction),正確性の順序(accuracy order) vs. 習得順序(acquisition order)
Brown, R. (1973). A first language: The early stages. Cambridge, MA: Harvard University Press.
de Villiers, J. G., & de Villiers, P. A. (1973). A cross sectional study of the acquisition of grammatical morphemes in child speech. Journal of Psycholinguistic Research, 2(3), 267-278.
Dulay, H. C., & Burt, M. K. (1973). Should we teach children syntax? Language Learning, 23(2), 245-258.
【キーワード】
positive transfer(正の転移),negative transfer(負の転移),「が」 for new information(新情報) vs. 「は」 for old information(旧情報),不定冠詞 a/an と 定冠詞 the vs. 格助詞「が」と提題助詞「は」,biological endowment(遺伝形質),environment(環境),behaviorism(行動主義),classical conditioning(古典的条件づけ),operant conditioning(オペラント条件づけ),social learning theory(社会的学習理論:モデリングによる学習),reinforcement(強化),early exposure(早期体験),interlanguage(中間言語),fossilization(化石化),stabilization(定着化),creative construction(創造的構築)
【キーワード】
hypothesis-testing(仮説検証),interlanguage(中間言語),contrastive analysis(対照分析),language transfer(言語転移),overgeneralization(過剰般化・過剰一般化),transfer of training(訓練上の転移),strategies of L2 learning(第二言語の学習ストラテジー),strategies of communication(コミュニケーション・ストラテジー),interference-like errors(第一言語(L1)・母語干渉によるエラー),first language developmental errors(L1習得過程で認められるエラー),ambiguous errors(母語干渉によるものか、L1習得過程でのエラーに類似しているのか、どちらとも判別がつかないエラー),unique errors(第二言語学習者に共通に認められるエラー),developmental errors(習得過程で認められるエラー),homogeneous competence model(均質的な言語能力モデル) vs. heterogeneous competence model(不均質な言語能力モデル),communicative competence(伝達能力),competence(言語能力),performance(言語運用)
【講義トピック】
個人差(第1回):年齢・臨界期・第二言語に対する認知の影響
Individual Learner DifferencesI
Age Differences in L2 Acquisition, Requiem for Critical Period Hypothesis?, Impact of Cognition on L2
【本講義の内容】
・Brain(脳と言語中枢)
・Brain: Critical Period(臨海期)prime times for the development of specific neural synapses
【講義トピック】
個人差(第1回):年齢・臨界期・第二言語に対する認知の影響
Individual Learner DifferencesI
Age Differences in L2 Acquisition, Requiem for Critical Period Hypothesis?, Impact of Cognition on L2
【本講義の内容】
・Age Differences in L2 Acquisition(習得速度と習得順序は異なる概念)
・Diary Studies(縦断研究:バイリンガル研究の原点)
・Explaining the Effects of Age: Critical Period
【キーワード】
simultaneous acquisition(同時発達バイリンガル),successive/sequential acquisition(継起発達バイリンガル),age(年齢),route(道順[習得順序])),rate(習得速度),initial state(初期の状態),course of acquisition(習得の道すじ),uniformity vs. variation (画一性と可変性),ultimate attainment(最終的な到達点),critical period hypothesis(CPH:臨界期仮説),レオポルドの研究(Leoplod's diary study),brain lateralization(脳機能の左右分化),AOA(Age on/of arrival:米国への到着年齢、より広義には第二言語に触れ始めた年齢)
【講義トピック】
個人差(第1回):年齢・臨界期・第二言語に対する認知の影響
Individual Learner DifferencesI
Age Differences in L2 Acquisition, Requiem for Critical Period Hypothesis?, Impact of Cognition on L2
【本講義の内容】
・Explaining the Effects of Age: Impact of Cognition(認知的要因)
・Explaining the Effects of Age: Social Factors(社会的要因)
・Explaining the Effects of Age: Cognition Revisited
【キーワード】
Jean Piaget,egocentrism(自我中心性、自己中心性),meta-awareness(メタ認知的知識),socio-affective([対人的相互作用における]情緒的側面),integrative orientation/motivation(統合的動機づけ)vs. instrumental orientation/motivation(道具的動機づけ),acculturation(異文化化・文化変容),schemas(スキーマ),working memory(作業・作動記憶)
【講義トピック】
個人差(第2回):第二言語習得における適性と個人差・知能・基本的対人伝達能力・認知学習能力・動機づけに関わる問題
Individual Learner Differences II
Aptitude & Individual Differences in L2 Acquisition, Intelligence, BICS & CALP, Issues of Motivation
【本講義の内容】
・Diary Studies(バイリンガル研究の先駆者Werner F. Leopold (1896-1984)による日記形式での英独両語の習得過程を調査した縦断研究)
・Lisa's 50 Words(母語:生後18ヶ月の語彙)
・Jane's 50 Words(母語:生後15ヶ月の語彙)
・Data Gatherers vs. Rule Formers(データ重視の子ども vs. 文法規則重視の子ども)
・Aptitude(適性)
・Intelligence(知性)
・分離言語基底能力(SUP)モデル vs. 共有(共通)基底言語能力(CUP)モデル
・Age on Arrival (米国移民の英語能力)
・Motivation(動機づけ)
【キーワード】
longitudinal study(縦断研究),expressive(表現型)vs. referential(指示型),ready-made chunks(固まり表現),aptitude(適性),acquisition(習得),learning(学習),intelligence(知性),BICS: Basic Interpersonal Communicative Skills(基本的対人伝達能力),CALP: Cognitive/Academic Language Proficiency(認知学習言語能力),SUP: Separate Underlying Proficiency(分離基底言語能力)vs. CUP: Common Underlying Proficiency(共通基底言語能力),integrative motivation(統合的動機づけ)vs. instrumental motivation(道具的動機づけ)
【本講義の内容】
・Myths about Bilingualism(バイリンガルに関して無批判に信じられている根拠のない考え・虚構)
・Negative View of Bilingualism(バイリンガルへの否定的見解)
・Deficit Viewpoint(「バイリンガルは脳への負担が大きい」などの見解)
・Positive View of Bilingualism(バイリンガルへの肯定的見解)
・Matched-Guise Test(顕在的・潜在的受容態度を探る主観的判定比較テスト法)
・Intellectually Advantaged Viewpoint(「バイリンガルは柔軟な思考など認知的側面の発達を促す」という見解)
・Bilingual Programs(加算的バイリンガル教育 vs. 減算的バイリンガル教育)
・Review of what we have studied(復習:行動主義 vs. 生得主義)
【キーワード】
hypothesis formation(仮説構築),prior linguistic knowledge(既存の言語的知識),hypothesis testing(仮説検証),automatization(自動化),simplification(簡略化),transfer of training (訓練上の転移),L1 transfer(母語の転移)overgeneralization(過剰般化),interlanguage(中間言語),implicit or intuitive knowledge(暗示的知識),explicit or metalinguistic knowledge(明示的、メタ言語知識)
【講義トピック】
第二言語習得理論(第1回):普遍理論(普遍文法 vs. 類型的普遍性)
Theories of L2 Acquisition I
The universal hypothesis: Universal Grammar vs. typological universals
【本講義の内容】
・Universal Grammar(普遍文法)
【キーワード】
Universal Grammar: UG(普遍文法),deductive(演繹), Typological Universals(類型的普遍性),inductive(帰納), biological(生得的), Linguistic Universals(言語的普遍性),Generative Grammar(生成文法),transformation(変形),Transformational Generative Grammar(変形生成文法),negative evidence(否定的証拠),poverty of the stimulus(刺激の貧困),parameters(パラメータ),Core(核),Periphery(周辺),Externalized Language: E-language(外界に表出する現象としての「外在言語」で、具体的な場面で使用される通常の意味での言語に相当するもの) vs. Internalized Language: I-language(脳内に実装された知識体系で、人間の精神、すなわち脳に内在する「知識のシステム」としての「内在言語」),competence(言語能力),performance(言語運用),surface structure(表層構造)vs. deep structure(深層構造)
【講義トピック】
第二言語習得理論(第1回):普遍理論(普遍文法 vs. 類型的普遍性)
Theories of L2 Acquisition I
The universal hypothesis: Universal Grammar vs. typological universals
【本講義の内容】
・Universal Grammar(普遍文法)
【キーワード】
markedness(有標性),poverty of the stimulus(刺激の貧困),core grammar(核心文法), unmarked rules(無標の規則), marked(有標:各々の言語に独特の特徴)vs. unmarked(無標:世界中の言語に共通な特徴でUGによって決定される、つまりデフォルト)
【講義トピック】
第二言語教育・外国語教育:メソッド、手順、カリキュラム、教材
Teaching of Second and Foreign Languages:
Methods, Procedures, Curricula, & Materials
【本講義の内容】
・Teaching of Second & Foreign Languages
・Studies
・The Non-interface Hypothesis(ノン・ インターフェイス仮説:学習と習得は別ものだという立場)
・The Interface Hypothesis(インターフェイス仮説:習得知識は学習知識になる、またその逆もあるという立場)
【キーワード】
variability position(可変性の立場),acquisition(習得)vs. learning(学習),i+1,language pedagogy(言語教育学),monitor(モニター),language use(言語使用),feedback(フィードバック),Focus on Form: FonF(形式の焦点化),Task-based Language Teaching: TBLT(タスク中心の教授法:タスク活動を通したコミュニケーション能力の育成),Focus on formS: FonFs,Recast(リキャスト・言い直し)